研究レポート77・ヌーたちの決断に学ぶ

群れの出発は「たった一頭」から
アフリカの大平原――セレンゲティやマサイマラ。
そこでは何十万頭ものヌーが群れをなし、大地を渡っていきます。
不思議なのは、その壮大な移動のきっかけです。
最初に動き出すのは、 ...
研究レポート77・年功序列と群れの心

日本の職場にあった「年功序列」
最近のニュースで、新入社員のあいだに「年功序列が望ましい」という声が増えていると耳にしました。
かつての日本企業は、新人教育に1年以上かけることもありました。
その前提には「社員は一生 ...
研究レポート77・先生の思い込みが生徒を変える?

思い込みが成績を変える?
ある心理学の実験に「ピグマリオン効果」と呼ばれるものがあります。
教師に対して「この生徒は将来伸びますよ」と伝えると、その生徒の成績が実際に上がってしまう、という不思議な現象です。
驚く ...
研究レポート77・配置が命をつくる?

部品が集まるだけでは命にならない
テレビで紹介されていた細胞の話を聞いて、私は「なるほど」と思いました。
細胞の中には“細胞内キャラクター”と呼ばれる要素があります。
それぞれは命ではないパーツですが、ある特定の配置 ...
研究レポート77・交差点で考えた「止まる理由」

車が止まる理由はいくつもある
ある日、交差点で立ち止まったときのこと。
目の前の車がキーッと音を立てて止まりました。思わずハッとして、「なぜ止まったのだろう?」と考え込んでしまいました。
よく考えると答えは一つではあ ...