不平等を嫌うサル ― 公平感覚は学習か本能か

不平等を嫌うサル ― 公平感覚は学習か本能か ― 高等科「文化と信じる力」より ―

ガラス越しに座る2匹のサル。キュウリを投げるサルと、ブドウを持つサル。公平さを訴える瞬間の実験風景。
公平を訴えるサル ― わずかな違いが社会の感情を生んだ瞬間。

2匹のサルが、透明なガラスの仕切りをはさんで並んで座っています。
研究者が手元の小さな石を差し出すと、サルたちは慣れた手つきでそれを受け取り、また差し出します。
小さな実験室の空気は静かで、わずかに金属音と衣擦れの音だけが響いていました。

最初は穏やかで、どこか規則正しいやりとりに見えました。
しかし、次の瞬間――その均衡は崩れます。
ひとつの違いが、世界を変えたのです。

右側のサルにはキュウリ、左側のサルにはブドウ。
最初のうちは、どちらも満足そうに食べていました。
けれど右のサルがふと隣を見た瞬間、表情が一変します。
目を見開き、手を止め、キュウリを放り投げました。

檻の鉄格子が鳴り、部屋の空気がピンと張り詰めました。
「おかしいじゃないか!」――言葉にならない叫びが響いたようでした。

この映像を初めて見たとき、私は思わず笑ってしまいました。
けれど笑いながら、胸の奥が少し痛くなりました。
これは、まるで人間社会の縮図ではないかと思ったのです。

怒ったサルの映像を見つめる研究者。観察する側とされる側の静かな対比。
サルを観察する人間 ― その目の奥にも同じ感情があるのかもしれません。

1.比べるという本能

サルが見せる“公平感覚”は、高尚な道徳心というより、もっと根っこの「比べる本能」から生まれているように感じます。

私たちは世界を知覚するとき、必ず「差」を感じ取っています。
明るい・暗い、温かい・冷たい、美味しい・苦い。
すべての感覚は、脳の中で基準と比較されて初めて“感じる”ことができます。

ただし、それは必ずしも他者との比較ではありません。
痛みや空腹のような感覚は、外との比較がなくても感じられます。
けれど「どのくらい痛いか」「どの程度つらいか」という判断は、
過去の経験や体内の記憶との比較によって決まっているのです。

つまり、比較するという働きこそ、感覚と知性をつなぐ共通の仕組みなのです。

右のサルは、隣のブドウを見た瞬間に自分の世界の基準が変わりました。
それまでは満足していたキュウリが、もう「足りない」と感じられる。
そのわずかなズレこそが、社会的感情の始まりだったのかもしれません。

枝の上で食べ物を分け合うサルたち。中央のサルだけが不満そうに見つめている。
群れの中の小さな不満 ― それも社会の秩序を守る感情の一つです。

2.不満は社会の痛覚です

では、なぜ進化は「不満」を残したのでしょうか。
それは、群れの協力を守るためだったのだと考えられています。

群れの中で一部の個体だけが得をし続けると、他の仲間はその関係を信じられなくなります。
信頼が失われれば、協力も続かなくなる。
だからこそ「不満」という感情が、社会のバランスを保つための“痛覚”として残ったのです。

不満は身体でいえば「痛み」に似ています。
手を火に近づけたときの熱さが危険を知らせるように、
不満もまた、社会の秩序が崩れかけていることを知らせるサインなのです。

3.不満を正しく向ける知恵

痛みを感じるだけでは混乱が起きます。
大切なのは、その痛みをどこへ向けるかです。

サルたちは怒るだけでなく、「原因」を観察していました。
報酬を与えた人間が悪いのか、隣のサルが得をしているのか。
その違いを見抜くように、鋭い目で周囲を見ています。

もし判断を誤れば、怒りは的外れになり、群れの信頼そのものが崩れてしまう。
だからこそ、原因を見極める知性が必要だったのです。

4.不満が生んだ信頼

不満という感情は、一見すると厄介ですが、その奥には「信頼の残り火」があります。
もし本当に見放していたら、怒りすら湧きません。
痛みを感じるということは、まだつながりを諦めていない証拠です。

サルの怒りも、信頼を壊すためではなく、むしろもう一度バランスを取り戻すための“合図”だったのかもしれません。

サルと人間が同じ姿勢で考えている。進化のつながりと文化の原点を示す象徴的な構図。
「考える力」は、比べる心の延長にある ― 文化は痛みの翻訳装置。

5.比べる心が生んだ文化

人間社会を見渡すと、この“比較の本能”が文化の根っこにあることに気づきます。
芸術も、科学も、スポーツも――誰かと自分を比べるところから始まっています。
他人の作品に刺激を受け、「自分もやってみたい」と思う。
それもまた、不平等を感じ取る力の延長線上にあるのです。

痛みがあるからルールが生まれ、ルールがあるから信頼が育つ。
その循環が、社会という不思議な共同体を支えてきました。

6.今日の気づき ― 比べる心と信頼のあいだに

比べる心は痛みを生む。
でも、その痛みを感じられるということは、まだ誰かを信じている証。
不平等を嫌うという小さな反応の中に、群れを守る本能と、つながりを取り戻す力が生きている。

木漏れ日の中で寄り添う2匹のサル。争いの後の穏やかな時間。
怒りのあとに残るのは、信頼を取り戻そうとする静かなぬくもり。

参考:de Waal, F.(2003)ほか 公平感覚に関する実験報告より